.

※記事内に広告を含む場合があります。

【2025年最新版】関西でJR西日本乗り放題!お得な切符一覧

関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)で、JRをできるだけ安く利用したいあなたは、乗り放題のフリーパス、トクトクきっぷをチェックしてみてください。

 

JR西日本では、一年を通して、期間限定のものを含めていろいろ発売されています。

 

なかには、出かける当日に買えなかったり、インターネット限定発売のものもありますので、注意してください。

 

JR東海ツアーズ

 

青春18きっぷ【関西全域・全国】

 

JR乗り放題「青春18きっぷ」

 

青春18きっぷ」では、関西や西日本に限らず日本全国のJR全線で普通列車(快速、新快速も)が乗り降り自由で利用できます。

 

例年は、1年に春、夏、冬の3回、期間限定で発売されます。

 

そして、「青春18きっぷ」の値段は、3日用10,000円、5日用12,050円です。大人と子供は共通です。

 

また、「青春」と名前が付いていますが、利用年齢に制限はありません。

 

発売期間 利用できる期間
春用 【3日用】2025年2月14日~4月8日
【5日用】2025年2月14日~4月6日
2025年3月1日~4月10日
夏用 未定 未定
冬用 未定 未定

 

「青春18きっぷ」紹介ページ

 

大阪スマートアクセスパス【大阪】

 

「大阪スマートアクセスパス」は、大阪中心部のJRと大阪メトロ(地下鉄)全線が乗り放題のQRコード式デジタル1日乗車券です。

 

JR・大阪メトロ「大阪スマートアクセスパス」の乗り放題範囲

 

万博開幕後は会場へのアクセスにも便利です。

 

値段は大人1,200円。

 

購入・利用には、「KANSAI MaaS」というスマホアプリが必要です。

 

発売期間 利用できる期間
2025年1月10日~10月31日 2025年1月19日~10月31日

 

「大阪スマートアクセスパス」紹介ページ

 

阪急・JR西日本 京都2wayパス【大阪・京都】

 

「阪急・JR西日本 京都2wayパス」は、大阪~京都で、JRと阪急電車の指定区間が乗り放題のQRコード式のデジタル1日乗車券です。

 

「阪急・JR西日本 京都2wayパス」の乗り放題範囲

 

値段は1,300円。JRの利用だけでも元は取りやすいです。

 

購入・利用には、「KANSAI MaaS」というスマホアプリが必要です。

 

発売期間 利用できる期間
2025年4月1日~10月31日 2025年4月1日~10月31日

 

「阪急・JR西日本 京都2wayパス」紹介ページ

 

堺おでかけフリーパス【大阪】

 

「堺おでかけフリーパス」は、大阪から堺へのJRと南海電車の指定区間が乗り放題のQRコード式のデジタル1日乗車券です。

 

JR、南海「堺おでかけフリーパス」の乗り放題範囲

 

セットになっている「堺おもてなしチケット」を使うと、さらに阪堺電車(チンチン電車、全線)、堺市内の南海バスも乗り放題で利用できます。

 

これで値段は1,000円。

 

購入・利用には、「KANSAI MaaS」というスマホアプリが必要です。

 

発売期間 利用できる期間
2025年4月日~12月28日 2025年4月1日~12月27日

 

「堺おでかけフリーパス」紹介ページ

 

京都 京阪・JR西日本QRパス【京都】

 

「京都 京阪・JR西日本QRパス」は、京都市内のJRと京阪電車の指定区間(下図)が乗り放題のQRコード式のデジタル1日乗車券です。

 

「京都 京阪・JR西日本QRパス」の乗り放題範囲

 

値段は800円です。

 

購入・利用には、「KANSAI MaaS」というスマホアプリが必要です。

 

発売期間 利用できる期間
2025年4月1日~10月31日 2025年4月1日~10月31日

 

「京都 京阪・JR西日本QRパス」紹介ページ

 

阪神・JR西日本 おでかけ1dayパス【大阪・神戸】

 

「阪神・JR西日本 おでかけ1dayパス」は、大阪~神戸で阪神電車の全線とJRの環状線などが乗り放題のQRコード式のデジタル1日乗車券です。

 

利用できる範囲はこちら。

 

「阪神・JR西日本 おでかけ1dayパス」の乗り放題範囲

 

値段は1日1400円です。

 

購入・利用には、「KANSAI MaaS」というスマホアプリが必要です。

 

発売期間 利用できる期間
2025年4月1日~10月31日 2025年4月1日~10月31日

 

「阪神・JR西日本 おでかけ1dayパス」紹介ページ

 

三都物語周遊乗車券【京都、大阪、神戸】(発売対象限定)

 

「三都物語周遊乗車券」は、京阪神のJRが「3日間」乗り放題での切符です。

 

JR西日本「三都物語周遊乗車券」の乗り放題範囲

 

値段は1,250円(4月からは3,000円)です。

 

ただ「三都物語周遊乗車券」は、一般に発売されていません。

 

インターネット予約「スマートEX/エクスプレス予約」で、新幹線を京都駅、新大阪駅、新神戸駅まで利用する場合に、希望すると追加で購入できます。

 

発売期間 利用できる期間
2023年10月1日~2026年3月31日 2023年10月1日~2026年4月2日

 

「三都物語周遊乗車券」紹介ページ




奈良満喫フリーきっぷ【奈良、大阪、京都】(発売対象限定)

 

「奈良満喫フリーきっぷ」は、名前の通り「奈良」がメインですが、大阪、京都も含めた広い範囲で、JRと近鉄電車が3日間乗り放題できる切符です。奈良では、奈良交通バス(路線バス)も乗り放題。

 

それでいて、値段は3,600円と激安です。

 

JR西日本「奈良満喫フリーきっぷ」の乗り放題範囲

 

ただし、「奈良満喫フリーきっぷ」は、発売の対象者が限定されています。

 

新幹線を、インターネット予約「スマートEX」または「エクスプレス予約」で、京都駅、新大阪駅まで利用する人だけが購入できます。

 

発売期間 利用できる期間
~2026年3月31日 ~2026年4月2日

 

「奈良満喫フリーきっぷ」紹介ページ

 

鉄道版ビワイチパス【滋賀】

 

「鉄道版ビワイチパス」は、JRで琵琶湖を一周ができる観光向け乗車券です。下図の範囲が2日間乗り放題です。

 

JR乗り放題「鉄道版ビワイチパス」

 

JRのほか、近江鉄道の全線、近江八幡市内のバス(一部)も乗り放題。八幡山ロープウェイと「長浜おでかけパスポート」も付いています。

 

値段は、大人用のみの発売で、2,800円です。

 

「鉄道版ビワイチパス」の購入や利用には、スマホアプリ「KANSAI MaaS」とICOCAが必要です(チケットレス)。

 

発売期間 利用できる期間
2025年4月1日~9月29日 2025年4月1日~9月30日

 

「鉄道版ビワイチパス」紹介ページ

 

お茶と忍びの里まるごと満喫パス【滋賀・三重】

 

「お茶と忍びの里まるごと満喫パス」は、とくに伊賀、信楽方面への観光用の周遊切符です。

 

乗り放題の範囲自体は、下図のとおり、大阪、京都、奈良を含めた広い地域になっています。有効期間は1日です。

 

JR西日本「お茶と忍びの里まるごと満喫パス」の乗り放題範囲

 

JRのほか、伊賀鉄道と信楽高原鉄道も往復利用できます。

 

値段は、大人用のみの発売で4,000円。

 

「お茶と忍びの里まるごと満喫パス」の購入や利用には、スマホアプリ「KANSAI MaaS」とICOCAが必要です(チケットレス)。

 

発売期間 利用できる期間
2025年4月1日~10月31日 2025年4月1日~10月31日

 

「お茶と忍びの里まるごと満喫パス」紹介ページ

 

和歌山満喫わくわくパス2【和歌山】

 

「和歌山満喫わくわくパス2」は、和歌山、白浜、熊野古道、高野山など和歌山県内の観光地をめぐれる周遊切符です。

 

京阪神、奈良、滋賀を含めた下図の範囲で、3日間乗り放題できます。

 

JR西日本「和歌山満喫わくわくパス2」の乗り放題範囲

 

JRのほか、現地の鉄道や路線バス、観光施設の利用もセットになっています。

 

値段は、大人用のみの発売で8,500円。

 

「和歌山満喫わくわくパス2」の購入や利用には、スマホアプリ「KANSAI MaaS」とICOCAが必要です(チケットレス)。

 

発売期間 利用できる期間
2025年3月13日~10月13日 2025年4月13日~10月15日

 

「和歌山満喫わくわくパス2」紹介ページ

 

阪神往復フリーきっぷ【大阪、神戸】(四国発)

 

「阪神往復フリーきっぷ」は、高松、松山、宇和島、高知など四国の各地から大阪、神戸までの往復と、大阪・神戸地区(下図)の乗り放題がセットになった割引切符です。

 

往復するだけでも2割お得。行き帰りは新幹線「のぞみ」も利用できます。

 

JR四国「阪神往復フリーきっぷ」の乗り放題範囲

 

「阪神往復フリーきっぷ」は「4日間」有効です。

 

乗り放題は大阪・神戸に滞在期間中ずっと使えます。USJや万博見物にも便利です。

 

発売期間 利用できる期間
~2026年3月31日 ~2026年4月3日

 

「阪神往復フリーきっぷ」紹介ページ

 

秋の乗り放題パス【関西全域・全国】(発売終了)

 

JR「秋の乗り放題パス」の発売期間、利用期間

 

2024年版「秋の乗り放題パス」の発売は終了しました。

 

「秋の乗り放題パス」は、毎年10月14日の「鉄道の日」を記念して発売されます。文字通り、全国のJR普通列車が3日間乗り放題できる格安切符です。

 

「青春18きっぷ」とほとんど同じ内容ですが、3日間は連続している必要があること、複数人で使えないことなど、違う点もあります。

 

発売期間 利用できる期間
2024年9月13日~10月18日 2024年10月5日~10月20日

 

【参考】関西私鉄の乗り放題切符

 

関西私鉄の乗り放題切符

 

参考までに、関西でJR西日本以外の私鉄で発売されている、主な乗り放題切符には次のようなものがあります。

 

※切符の名前をクリックすると、紹介ページに移動します。

 

近鉄週末フリーパス 通年 金土日あるいは土日月の3日間、大阪、京都、奈良、三重に及ぶ近鉄の全線が乗り放題。
阪急阪神1dayパス 通年 京都~大阪~神戸~宝塚の阪急電車、阪神電車の全線が1日乗り放題。三大都市の中心をカバーしています。
京阪電車 大阪・京都1日乗車券 通年 京阪電車(京阪線)全線、石清水八幡宮参道ケーブルが1日乗り放題。
阪神山陽シーサイド1dayチケット 通年 大阪~神戸~姫路の阪神電車、山陽電車の全線が1日乗り放題。
三宮・姫路1dayチケット 通年 神戸~姫路の山陽電車の全線が1日乗り放題。
エンジョイエコカード 通年 大阪地下鉄(メトロ)と大阪シティバスの全線が1日乗り放題(夢洲駅は除く)。観光施設の割引優待つき。

 

関西各地のお得な切符一覧ページへリンク
大阪 京都
兵庫 奈良
滋賀 和歌山
タイトルとURLをコピーしました