.

※記事内に広告を含む場合があります。

大阪~堺でJR、南海、阪堺、バスが乗り放題1000円【格安フリーパス】

JR
お悩み中
お悩み中
大阪から堺の観光に電車で出かけたい。お得な切符とか格安プランとかないやろか。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 「堺おでかけフリーパス」という切符を紹介します(内容、値段、発売期間、買い方、使い方)。

 

大阪から堺へ電車で観光などに安く出かけたいあなたは、JR西日本の「堺おでかけフリーパス」をチェックしてみてください。

 

これは、大阪~堺のJRと南海電車、阪堺電車(チンチン電車)、そして堺市内の路線バスが乗り放題の格安の1日乗車券です。

 

購入や利用にはスマホを使います。

 

ここでは、「堺おでかけフリーパス」の内容と値段、発売期間、購入方法、利用方法をまとめました。【2025年版】

 

この記事を読むと、JR西日本の「堺おでかけフリーパス」について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん





「堺おでかけフリーパス」ってどんな切符?

 

JR・南海乗り放題「堺おでかけフリーパス」の内容、値段、発売期間、購入方法

 

それでは、まず「堺おでかけフリーパス」ってどんな切符なのか、内容と特徴から紹介していきます。

 

QRコード切符でスマホが必要!

 

JR・南海「堺おでかけフリーパス」の購入や利用に必要なもの

 

「堺おでかけフリーパス」は、QRコードで乗り降りするデジタル乗車券です。

 

そのの購入や利用には、スマホと「KANSAI MaaS(関西マース)」というアプリが必要になります。

 

切符は発券しません。あなたのスマホが切符の代わりになります(チケットレス)。

 

なお、支払い方法はクレジットカード(一部のデビットカード)限定です。

 

【まとめ】「堺おでかけフリーパス」に必要なもの

  1. インターネットにつながるスマホ
  2. 無料アプリ「KANSAI MaaS」(スマホに要インストール)
  3. クレジットカード(デビットカード)

 

JR、南海乗り放題「堺おでかけフリーパス」に必要なKANSAI MaaSアプリとは?

 

「KANSAI MaaS(関西マース)」とは、JR西日本など関西の鉄道会社7社が共同で提供している関西でのお出かけに便利な機能をそなえたスマホアプリです。

 

「App Store」「Google Play」から無料ダウンロードできます。

 

大阪~堺のJRと南海電車が1日乗り放題!

 

JR・南海「堺おでかけフリーパス」の乗り放題範囲

 

「堺おでかけフリーパス」では、下図の範囲で、JRと南海電車を1日乗り放題で利用できます。

 

JR・南海「堺おでかけフリーパス」の乗り放題範囲

 

JR西日本
  • 阪和線(天王寺駅~鳳駅)
  • 大阪環状線
  • ゆめ咲線(西九条~桜島)
  • 大阪駅~新大阪駅
  • 今宮駅~JR難波駅
南海電車
  • 難波駅~堺駅
  • 難波駅~中百舌鳥駅

 

JR、南海電車ともに、別料金が必要な特急列車や指定席車には乗れません。利用するには追加で特急券や座席指定券を購入してください。

 

「堺おもてなしチケット」で阪堺電車と南海バスも乗り放題

 

JR・南海乗り放題「堺おでかけフリーパス」の内容、値段、発売期間、購入方法

 

「堺おでかけフリーパス」には、「堺おもてなしチケット(阪堺拡大版)」がセットになっています。

 

これは、「チンチン電車」こと阪堺電車の全線と、堺市内の南海バス(一般路線バス)が乗り放題できる1日乗車券です。

 

JR・南海「堺おでかけフリーパス」の阪堺電車、南海バスの乗り放題範囲

 

大阪~堺の移動には、JRと南海電車に加えて、阪堺電車も利用できます。

 

堺市内では路線バスに乗り継ぐことで、主だった場所へアクセスできます。

 

さらに「堺おもてなしチケット」には、対象の観光施設で割引など優待が受けられる特典がついています。

 

優待の対象施設

  • 町屋歴史館「清学院」(入館料割引)
  • 鉄砲鍛冶屋敷(入館料割引)
  • 堺伝匠館(2,000円以上の商品購入で記念品進呈)
  • さかい利晶の杜(千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館の入館料割引)
  • 妙国寺(拝観料割引)
  • 南宗寺(拝観料割引)
  • 堺アルフォンス・ミュシャ館(入館料割引)
  • 大仙公園「日本庭園」(入園料割引)
  • 堺市茶室伸庵(抹茶サービス利用で記念品進呈)
  • 堺市博物館(入館料割引)

 

※優待の対象施設に行く場合は、最新の営業時間や休業日を確認ください。入れなくても切符代の返金などはありません。

 

 

このほかにも、「堺おでかけフリーパス」そのもの(スマホ画面)を提示することで優待を受けられるお店があります。詳しくは公式サイトで確認ください。

 

JR&南海「堺おでかけフリーパス」の発売期間と有効期間は?

 

JR・南海乗り放題「堺おでかけフリーパス」の発売期間と有効期間

 

「堺おでかけフリーパス」は、期間限定の発売です。

 

発売期間(買える期間)

 

2025年(令和7年)4月1日~12月28日

 

有効期間(使える期間)

 

2025年(令和7年)4月1日~12月28日のうちの指定した1日

 

※JR、南海電車、阪堺電車、南海バスとも、利用当日の始発から終発まで乗り放題できます。

 

※「堺おもてなしチケット」も、「堺おでかけフリーパス」と同じ日に限って有効です。

 

乗り放題「堺おでかけフリーパス」の値段はいくら?

 

JR・南海乗り放題「堺おでかけフリーパス」の値段

 

「堺おでかけフリーパス」の値段はこちら。大人用のみの発売です。

 

大人 1,000円

 

参考までに、通常の運賃や料金をみておきましょう。

 

【通常の運賃・料金の例】

JRの主な区間 片道運賃
大阪駅~堺市駅 320円
大阪駅~三国ヶ丘駅、百舌鳥駅 410円
大阪駅~鳳駅 480円
新大阪駅~堺市駅、三国ヶ丘駅 410円
新大阪駅~百舌鳥駅 480円
JR難波駅~堺市駅、三国ヶ丘駅、百舌鳥駅 230円
新大阪駅~大阪駅 170円
大阪駅~天王寺駅 210円
大阪駅~鶴橋駅 190円
大阪駅~新今宮駅 190円
南海電車の主な区間 片道運賃
難波駅・新今宮駅~堺駅 290円
難波駅・新今宮駅~堺東駅 290円
難波駅・新今宮駅~中百舌鳥駅 350円
難波駅~新今宮駅 180円
三国ヶ丘駅~堺東駅 180円
堺おもてなしチケット 片道運賃
堺おもてなしチケット(阪堺拡大版) 1日800円
※阪堺電車(全線一律) 240円
※南海バス(市内中心部) 220~260円

 

「堺おでかけフリーパス」の値ごろ感がイメージできたかと思います。

 

使い方次第で、JRの利用だけでも元が取れます。

 

また、セットの「堺おもてなしチケット」は、普通に買うと800円します。単純にJRと南海電車の部分は200円とみなせます。これで1日乗り放題できるので、めちゃくちゃ安いです。




QRコード乗車券「堺おでかけフリーパス」はどこで買える?(買い方・購入方法)

 

JR・南海乗り放題「堺おでかけフリーパス」の発売場所、購入方法、買い方

 

「堺おでかけフリーパス」は、先述のとおり、「KANSAI MaaS(関西マース)」アプリ限定発売です。

 

JR西日本の「WESTER」アプリや予約サイト「e5489」、関西私鉄の「スルッとQRtto」では買えません。

 

利用する1ヶ月前から当日の16時まで購入できます。

 

支払い方法は、クレジットカードのみ(一部、デビットカードも使えます。登録してみて支払いできればOK)。

 

「KANSAI MaaS」での買い方は簡単です。

 

「KANSAI MaaS」を開いて、「チケット」のなかから「堺おでかけフリーパス」を選んで、購入手続きを進めていきます。

 

JR・南海乗り放題「堺おでかけフリーパス」の発売場所、購入方法、買い方

 

最初に、購入数と利用予定日を選択し、最後にクレジットカード番号を入力して終了です。ほどなく確認メールが届きます。

 

1回の操作で買えるのは4枚までです。同行者に分配できます。

 

利用日の変更、取り消しは、未使用(利用開始の操作前)で有効期間内(当日16時まで)でしたら、アプリの操作で変更できます。手数料はかかりません。

 

なお、複数枚を分配したときは、全員分が未使用である必要があります。

 

「KANSAI MaaS」を初めて使う際は、会員登録が必要です。

 

登録画面で規約同意したあと、メールアドレス認証⇒パスワード設定し、あなたの基本情報を入力します。

 

その項目はこちら。

 

  • 名前(漢字、フリガナ)※必須
  • 電話番号
  • 性別 ※必須
  • 生年月日
  • 居住国
  • 郵便番号
  • アンケート(メールマガジンの要否、興味関心)
  • ICカード番号(ICOCA、PiTaPa)

 

 

名前と性別だけが必須です。これだけで「KANSAI MaaS」のほとんどの機能が使えますが、「堺おでかけフリーパス」の購入には、電話番号、生年月日、郵便番号の登録が必要です。

 

QRコード乗車券「堺おでかけフリーパス」の使い方は?(利用方法)

 

JR西日本、南海電車「堺おでかけフリーパス」の使い方、利用方法、乗り方

 

「堺おでかけフリーパス」はの使い方(利用方法)も、簡単です。

 

「堺おでかけフリーパス」を利用する当日は、まず「KANSAI MaaS」アプリにある購入済みの「堺おでかけフリーパス」を選んで「利用開始」の操作を実行します。

 

「チケット」⇒「利用前・利用中」⇒「堺おでかけフリーパス」選択⇒「チケットを使う」⇒「利用開始する」

 

そのスマホを忘れずに持って、いざ出発です!

 

「堺おでかけフリーパス」では、スマホを忘れたり、電波が悪かったり、充電が切れたりしてQRコードの表示ができないと使えません(無効)。

このため、いつも以上に、スマホの取り扱いには注意が必要です。特に電池については、モバイルバッテリーの携帯をおすすめします。

 

JRと南海電車に乗るには?

 

JRと南海電車に乗るときは、改札機を通る前に、「KANSAI MaaS」アプリの購入済みチケットから「堺おでかけフリーパス」を選んで「QRコードを表示」を押します。

 

すると、スマホの画面にQRコードが表示されるので、それを直接「QR」対応の自動改札機の読み取り場所にタッチして、出入りします。

 

JR西日本、南海電車「堺おでかけフリーパス」の使い方、利用方法、乗り方

 

なお、QRコードを表示しっぱなしはできません(1分間の時間制限があります)。

 

※スクショや印刷したQRコードは使えません。

 

阪堺電車(チンチン電車)、南海バスはスマホのQRコードでは乗れません。セットの「堺おもてなしチケット」を使います。

 

阪堺電車と南海バスに乗るには?優待特典を受けるには?

 

JR西日本、南海電車「堺おでかけフリーパス」の使い方、利用方法、乗り方

 

阪堺電車や南海バスに乗るには、スマホのQRコードではなく「堺おもてなしチケット」を使います。

 

「堺おもてなしチケット」は紙の切符で、「堺おでかけフリーパス」の利用当日に、下記の場所で受け取ります。

 

その際は、KANSAI MAASアプリの「堺おでかけフリーパス」引き換え用画面を提示します。

 

「堺おもてなしチケット」受取場所

※最新の営業時間を確認ください。

 

引き換えた「堺おもてなしチケット」は、その当日のみ有効です。

 

「堺おもてなしチケット」は、ホテルや観光施設などでも発売していますが、「堺おでかけフリーパス」と引き換えられるのは、上記の4か所だけです。

 

実際に阪堺電車、南海バスを利用する際は、降りるときに「堺おもてなしチケット」を運転手に見せます。

 

「堺おもてなしチケット」で、優待が受けられる観光施設では、入口で係員に提示します。

 

JR&南海「堺おでかけフリーパス」公式サイト

 

仁徳天皇陵拝所

 

「堺おでかけフリーパス」の最新情報や購入は、JR西日本の公式サイトで確認ください。

 

JR西日本公式サイト

 

南海電車公式サイト

 

阪堺電車公式サイト

 

南海バス公式サイト

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました