.

※記事内に広告を含む場合があります。

春休みに関西の鉄道7社が1日3000円で乗り放題【QRワンデーパス】

JR
お悩み中
お悩み中
春休みに関西を電車で旅行したいけどお得な切符、格安チケットがあったら知りたい。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 「KANSAI MaaS ワンデーパス」という1日乗車券を紹介します(内容、値段、発売期間、買い方、使い方)。

 

2025年3月、春休みの観光などで、関西の大阪、京都、神戸、奈良の4都市を電車でめぐるなら期間限定発売の「KANSAI MaaS(関西マース) ワンデーパス」という切符は必見です。

 

これは、JR西日本と関西の私鉄の7社が、スマホのQRコード1つで乗り放題できる1日乗車券です。

 

ここでは、「KANSAI MaaS ワンデーパス」の内容、値段、発売期間、購入方法、利用方法をまとめました。

この記事を読むと、「KANSAI MaaS ワンデーパス」について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん

 

「KANSAI MaaS ワンデーパス」の発売は終了しました(2025年3月27日)。

 

「KANSAI MaaS(関西マース) ワンデーパス」ってどんな切符?

 

関西JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ乗り放題「KANSAI MaaS ワンデーパス」の内容、値段、発売期間、購入方法

 

はじめに、「KANSAI MaaS (関西マース)ワンデーパス」ってどんな切符なのか、その内容から紹介します。

 

購入、利用にスマホが必要なQRコード乗車券

 

関西JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ乗り放題「KANSAI MaaS ワンデーパス」はQRコード式デジタルきっぷ

 

「KANSAI MaaS ワンデーパス」は、紙の切符ではなく、デジタル乗車券(電子きっぷ)です。

 

「KANSAI MaaS(関西マース)」というアプリで購入して、あなたのスマホにQRコードを表示させて使います(チケットレス)。

 

このため、「KANSAI MaaS ワンデーパス」を利用するには、このアプリとインターネットにつながるスマホが必須になります。

 

また、支払方法は、クレジットカードのみです。

 

関西JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ乗り放題「KANSAI MaaS ワンデーパス」はQRコード式デジタル1日乗車券

 

「KANSAI MaaS(関西マース)」とは、関西の鉄道7社が中心となった協議会が運営しているお出かけ情報アプリです。

 

QRコードのデジタル乗車券や観光施設の入場券なども発売しています。

 

アプリは「App Store」「Google Play」から無料ダウンロードできます。

 

大阪、京都、神戸、奈良でJRと私鉄の7社が乗り放題!

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ「KANSAI MaaS ワンデーパス」の乗り放題範囲

 

「KANSAI MaaS ワンデーパス」では、大阪、京都、神戸、奈良にまたがる下記の鉄道7社の路線が1日乗り放題できます(乗り降り自由)。

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ「KANSAI MaaS ワンデーパス」の乗り放題範囲

 

JR西日本
  • 大阪環状線
  • JRゆめ咲線(西九条駅~桜島駅)
  • JR京都線(大阪駅~新大阪駅)
大阪メトロ
  • 地下鉄・ニュートラム全線

※「夢洲駅」でも乗り降りOK

近鉄電車
  • 難波線・奈良線・生駒線
  • 大阪線(上本町駅~三本松駅)・信貴線
  • 京都線・橿原線・天理線
  • 田原本線
  • けいはんな線
  • 南大阪線・長野線・御所線・道明寺線
  • 吉野線(橿原神宮前駅~壺阪山駅)
京阪電車
  • 京阪本線・鴨東線
  • 宇治線
  • 交野線
  • 中之島線
南海電車
  • 南海線(難波駅~堺駅)
  • 高野線(難波駅~中百舌鳥駅)
阪急電車
  • 全線
阪神電車
  • 全線(西代駅を除く)

 

※JRと南海電車は、利用できる路線が限定的なので注意が必要です。

 

※乗り放題の範囲外へ乗り越した場合は、境界の駅からの通常運賃がかかります(自動精算機は使えません。窓口で精算)。

 

特急料金や指定席料金が別に必要な列車は、追加で支払えば利用できます(近鉄特急、京阪プレミアムカー、阪急プライベースなど)。

 

QR1日乗車券「KANSAI MaaS ワンデーパス」の発売期間と有効期間は?

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ「KANSAI MaaS ワンデーパス」の発売期間

 

「KANSAI MaaS ワンデーパス」の発売期間と有効期間は、下記の通りです。

 

発売期間(買える期間)

 

2025年(令和7年)1月27日午前10時~3月27日

 

有効期間(使える期間)

 

2025年(令和7年)2月27日~3月27日のうちの指定した1日

 

※利用当日の始発から終電まで乗り放題できます。

 

乗り放題「KANSAI MaaS ワンデーパス」の値段はいくら?

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ乗り放題の「KANSAI MaaS ワンデーパス」の値段はいくら

 

あらためて、「KANSAI MaaS ワンデーパス」の値段はこちらです。大人用のみの発売です。

 

大人 3,000円

 

見るからに安いですが、参考までに、値ごろ感をイメージできるように、主な区間の通常運賃を挙げてみました。

 

【通常運賃の例】

  主な区間 片道運賃
JR 新大阪駅~大阪駅 170円
JR 大阪駅~ユニバーサルシティ駅・桜島駅 190円
メトロ 新大阪駅・梅田駅・難波駅・天王寺駅~夢洲駅 430円
メトロ 梅田駅~難波駅 240円
近鉄 大阪難波駅~奈良駅 680円
近鉄 大阪難波駅~榛原駅 1,000円
近鉄 京都駅~奈良駅 760円
近鉄 京都駅~橿原神宮前駅 1,070円
近鉄 大阪阿部野橋駅~飛鳥駅 850円
京阪 淀屋橋駅~出町柳駅 490円
京阪 淀屋橋駅~宇治駅 430円
南海 難波駅~堺駅 290円
南海 難波駅~中百舌鳥駅 350円
阪急 神戸三宮駅~京都河原町駅 640円
阪急 大阪梅田駅~嵐山駅 410円
阪神 大阪難波駅~神戸三宮駅 420円

 

使えるのは1日だけなので、遠出する場合に、元は取りやすいです。

 

QR1日乗車券「KANSAI MaaS ワンデーパス」はどこで買える?(買い方・購入方法)

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ「KANSAI MaaS ワンデーパス」の発売場所、購入方法、買い方

 

「KANSAI MaaS ワンデーパス」は、先述の通り、「KANSAI MaaS(関西マース)」というアプリでのみ発売しています。

 

購入は、利用する1ヶ月前の朝10時から当日までできます。

 

支払い方法は、クレジットカードのみです

 

買い方は簡単です。

 

「KANSAI MaaS」アプリを開いて、「チケット(チケット一覧)」のなかから「KANSAI MaaS ワンデーパス」を選んで「購入手続きに進む」を押下します。

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ「KANSAI MaaS ワンデーパス」の発売場所、購入方法、買い方

 

購入数(最大4枚)と利用予定日を選択し、最後にクレジットカード番号を入力して終了です。ほどなく確認メールが届きます。

 

利用日、人数の変更は、未使用で利用当日の16時までなら、KANSAI MaaSアプリの操作で可能です。手数料はかかりません。

 

ただ、払い戻し(取り消し)する場合は、手数料220円が発生します。

 

複数枚を購入した場合は、あとで同行する人に分配することができます。

 

「KANSAI MaaS」を初めて使う際は、会員登録が必要です。

 

登録画面で規約同意したあと、メールアドレス認証⇒パスワード設定し、あなたの基本情報を入力します。

 

その項目はこちら。

 

  • 名前(漢字、フリガナ)※必須
  • 電話番号
  • 性別 ※必須
  • 生年月日
  • 居住国
  • 郵便番号
  • アンケート(メールマガジンの要否、興味関心)
  • ICカード番号(ICOCA、PiTaPa)※任意

 

 

名前と性別だけが必須です。これだけで「KANSAI MaaS」のほとんどの機能が使えます。

 

「KANSAI MaaS ワンデーパス」の購入には、電話番号、生年月日、郵便番号、ICOCA番号の登録が必要です。

 

QRコード式「KANSAI MaaS ワンデーパス」の使い方は?(利用方法)

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ乗り放題「KANSAI MaaS ワンデーパス」のQRコード利用方法

 

「KANSAI MaaS ワンデーパス」を利用する当日は、まず「KANSAI MaaS」アプリにある購入済みのチケットの中から「KANSAI MaaS ワンデーパス」を選んで「利用開始」します。

 

「チケット」⇒「利用前・利用中」⇒「KANSAI MaaS ワンデーパス」選択⇒「チケットを使う」⇒「利用開始する」

 

JR、地下鉄を利用するときは、改札機を通る前に、「KANSAI MaaS」アプリの購入済みチケットから「KANSAI MaaS ワンデーパス」を選んで「QRコードを表示」を押します。

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ乗り放題「KANSAI MaaS ワンデーパス」のQRコード利用方法

 

すると、スマホの画面にQRコードが表示されるので、それを直接「QR」対応の自動改札機の読み取り場所にタッチして、出入りします。

 

QRコードは出入りの度に表示させる必要があります。出しっぱなしにはできません(時間制限あり)。また、スクショしたものや紙に印刷したものは使えません。

 

「QR」対応でない改札機は通れません(すべての改札機が対応しているとは限りません)。

 

JRの駅の一部は、まだ「QR」対応の改札機が無いところがあります。この場合は、改札口の近くにQRコードが掲示されているので、それをスマホで読み取って、表示された画面を駅員に見せて改札を通ります。

 

JR新大阪駅の「新幹線のりかえ口」、鶴橋駅の「JR・近鉄乗換改札口」では利用できません。

 

QR1日乗車券「KANSAI MaaS ワンデーパス」公式サイト

 

JR、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、大阪メトロ乗り放題「KANSAI MaaS ワンデーパス」の内容、値段、発売期間、購入方法、QRコード利用方法

 

1日乗車券「KANSAI MaaS(関西マース) ワンデーパス」の最新情報は、公式サイトで確認ください。

 

KANSAI MaaS公式サイト

 

大阪市内で宿泊予約も割引クーポンでお得

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました