.

※記事内に広告を含む場合があります。

城崎・竹田・天橋立・舞鶴・篠山でJR&丹鉄乗り放題【格安おでかけパス】

JR
お悩み中
お悩み中
城崎温泉や天橋立など但馬・丹後のあたりを鉄道で観光したいけど、お得な方法とか格安チケットはないやろか。

 

こんな疑問にお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。

 

城崎温泉、出石、竹田城、天橋立、舞鶴、篠山など兵庫県・京都府北部の但馬、丹後、丹後地域を、鉄道やバスなど公共交通機関で観光する際は、「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」をチェックしてみてください。

 

これは、現地の鉄道とバスが3日間乗り放題できる格安の周遊切符です。

 

ここでは、その内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。

この記事を読んで、「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」ってどんな切符?

 

城崎・天橋立・竹田・丹波篠山・舞鶴でJR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」の値段、発売期間、購入方法

 

JRの「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」は、城崎や天橋立などがある兵庫県北部~京都府北部(但馬、丹後、丹波地区)にかけての格安周遊切符です。

 

まず、その内容と特徴から紹介します。

 

利用にはスマホが必須です。

 

城崎・天橋立・竹田・丹波篠山・舞鶴でJR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」の値段、発売期間、購入方法

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」は、スマホを利用するデジタル乗車券です。

 

スマホで購入して、切符は発行されません。スマホがそのまま切符になります(チケットレス)。

 

このため、インターネットにつながるスマホが必須です。

 

なお、支払い方法は、クレジットカード限定です。

 

VISAやJCBなど国際ブランドのデビットカード(口座直払い)も使える場合があります(登録してみて、支払いできればOK)。

 

JR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」の購入方法

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の購入と利用には、「KANSAI MaaS(関西マース)」というスマホアプリを使います。

 

これは、JR西日本と関西の鉄道会社が提供している「関西お出かけ応援」アプリですす。

 

「App Store」「Google Play」から無料でダウンロードできます。

KANSAI MaaS公式サイト

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」は、駅では買えません。

最大2泊3日の旅行に使えます。

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」は、有効期間が3日間です。最大2泊3日の旅行に使えます。

 

北近畿おでかけパス」に宿泊は付いていません(別手配)。

 

JR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」

 

JR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」

 

JR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」

 

JRと京都丹後鉄道が3日間乗り放題です。

 

JR西日本と京都丹後鉄道「北近畿おでかけパス」の乗り放題範囲

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」では、JRの指定区間と京都丹後鉄道(丹鉄)の全線(下図)で普通列車と快速列車を3日間乗り放題で利用できます。

 

JR西日本と京都丹後鉄道「北近畿おでかけパス」の乗り放題範囲

 

鉄道 乗り放題区間
JR西日本
(普通列車・快速列車)
  • 播但線(寺前駅~和田山駅)
  • 山陰線(綾部駅~豊岡駅~浜坂駅)
  • 舞鶴線(綾部駅~東舞鶴駅)
  • 福知山線(相野駅~福知山駅)

※特急列車の利用には追加料金(指定席特急券)が必要です。範囲内の乗車なら、格安のチケットレス特急券が利用できます。

京都丹後鉄道
(普通列車・快速列車)
  • 全線

※特急列車、カフェ列車(あかまつ号)の利用には追加料金が必要です。

公式サイト

 

※JR、京都丹後鉄道で特急列車に乗る場合は、特急券を追加購入してください。特急列車は全車指定席なので指定席料金も必要です。

 

※JRの観光列車「はなあかり」号と丹鉄のレストラン列車「くろまつ」号は、追加料金を出しても利用できません。

 

※乗り放題の範囲外へ乗り越す場合は、境界駅からの通常運賃が別に必要です。

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」には、大阪、京都、神戸方面からのアクセスの手段は含まれていません。JR、高速バス、車など別に手配が必要です。

 

兵庫県内の指定バスも乗り放題で利用できます。

 

JR西日本と京都丹後鉄道「北近畿おでかけパス」で乗り放題のバス路線

 

さらに、「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」では、下記のバスも乗り放題で利用できます・

 

バス 乗り放題区間
全但バス
(一般路線バス)
  • 城崎温泉駅~城崎マリンワールド
  • 豊岡駅~コウノトリの郷公園
  • 豊岡駅~出石

公式サイト

夢但馬周遊バス
「たじまわる」
  • たじまわる「プレミアム号」
  • たじまわる「さわやか高原号」
  • たじまわる「鉱石の道号」
  • たじまわる「マリンコース」
  • たじまわる「ジオ日本遺産号」
  • たじまわる「やぶもみじ」

※JR城崎温泉駅、豊岡駅とから但馬の観光地を周遊する観光バスです。

土日祝運行です。時期によって運行便やコースが変わります。

公式サイト

竹田城跡
「天空バス」
  • 全線(竹田駅~竹田城址周辺)

※2025年4月~11月と2026年3月運行

公式サイト

ウイング神姫バス
(一般路線バス)
  • 篠山口駅~篠山営業所(篠山城大書院方面)
  • 相野駅~兵庫陶芸美術館

公式サイト

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の発売期間と有効期間は?

 

城崎・天橋立・竹田・丹波篠山・舞鶴でJR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」の発売期間

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の発売期間と有効期間は、下記のとおりです。

 

発売期間(買える期間)

 

2025年(令和7年)4月1日~2026年(令和8年)3月29日

 

※2026年3月29日出発分までの発売です。

 

有効期間(使える期間)

 

2025年(令和7年)4月1日~2026年(令和8年)3月31日の連続した3日間

 

※JR、丹鉄、バスとも利用当日の始発便から最終便まで利用できます。

 

乗り放題「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の値段は?

 

JR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」の値段

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の値段はこちら。

 

大人
4,800円
子供 2,400円

 

この金額で3日分です。

 

ここで、「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の値ごろ感をイメージしやすいように、通常の運賃や料金を挙げてみました(大人の場合)。

 

JR西日本
城崎温泉駅~竹田駅 860円
城崎温泉駅~豊岡駅 200円
城崎温泉駅~鎧駅 510円
城崎温泉駅~浜坂駅 680円
福知山駅~浜坂駅 1,170円
福知山駅~城崎温泉駅 1,170円
綾部駅~東舞鶴駅 510円
寺前駅~城崎温泉駅 1,340円
城崎温泉駅~天橋立駅 1,400円
篠山口駅~福知山駅 860円
篠山口駅~相野駅 240円
京都丹後鉄道
豊岡駅~天橋立駅 1,200円
福知山駅~天橋立駅 800円
西舞鶴駅~天橋立駅 650円
豊岡駅~西舞鶴駅 1,500円
福知山駅~豊岡駅 1,500円
バス
【全但バス】城崎温泉駅~城崎マリンワールド 360円
【全但バス】豊岡駅~コウノトリの郷公園 290円
【全但バス】豊岡駅~出石 630円
【全但バス】城崎温泉駅~出石 800円
【たじまわる】1コース1日乗車券 1日500円
【天空バス】1日フリー乗車券 1日500円
【神姫バス】篠山口駅~篠山営業所 380円
【神姫バス】相野駅~兵庫陶芸美術館 350円

 

このように、「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」は、1日間だとちょっと難しいかもしれませんが、2~3日間、バスを含めて乗り回せば元は取りやすいです。

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」はどこで買える?(購入方法)

 

城崎・天橋立・竹田・丹波篠山・舞鶴でJR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」の購入方法、KANSAI MaaSアプリ

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」は、先に触れたように、「KANSAI MaaS(関西マース)」というスマホアプリで限定発売しています。

 

※パソコンのサイトからも買えます。

 

JR西日本の「WESTER」アプリ、予約サイト「e5489」でも買えません。

 

購入は、利用する1ヶ月前の10時から当日の夕方18時まで可能です。

 

支払い方法は、クレジットカードのみです。ただ、VISAやJCBなど国際ブランドが付いたデビットカードでも使える場合があります(登録してみて通ればOK)。

 

「KANSAI MaaS」アプリでの買い方は簡単です。

 

アプリを開いて、「チケット」のなかから「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」を選んで、購入手続きを進めていきます。

 

JR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」のKANSAI MaaSアプリでの購入方法

 

最初に、購入数(最大4人分、あとで分配可)と利用日を選択し、最後にクレジットカード番号を入力して終了です。ほどなく確認メールが届きます。

 

利用日や人数の変更は、利用開始操作前で利用当日の18時まで「KANSAI MaaS」上で手続きできます。手数料はかかりません。

 

ただ、払い戻しの場合は、手数料220円が発生します。

 

「KANSAI MaaS」を初めて使う際は、会員登録が必要です。 登録画面で規約同意したあと、メールアドレス認証⇒パスワード設定し、あなたの基本情報を入力します。

その項目はこちら。

 

  • 名前(漢字、フリガナ)※必須
  • 電話番号
  • 性別 ※必須
  • 生年月日
  • 居住国
  • 郵便番号
  • アンケート(メールマガジンの要否、興味関心)
  • ICカード番号(ICOCA、PiTaPa)

 

名前と性別だけが必須です。これだけで「KANSAI MaaS」のほとんどの機能が使えます。

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の購入には、さらに電話番号、生年月日、郵便番号の登録が必要です。

 

購入はこちら。

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の利用方法

 

城崎・天橋立・竹田・丹波篠山・舞鶴でJR西日本と京都丹後鉄道「北近畿おでかけパス」の利用方法、乗り方

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」を利用する当日になったら、最初にスマホの「KANSAI MaaS」アプリを開いて、「チケット管理」から、購入した「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」を選びます。

 

そして、「利用を開始する(チケットを使う)」を押します。この瞬間から切符は有効になります。取り消しはできません。

 

このあと、JR、京都丹後鉄道、バスを利用する際は、スマホ画面に「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」を表示させて、それを駅員や乗務員に提示します。

 

なお、スマホを自動改札機や読み取り機にタッチしても使えません。

 

※「北近畿おでかけパス」の画面を、スクショ(撮影)したものや紙に印刷したものは使えません。

 

スマホの不具合や充電切れなどで画面表示ができなくなったときは、切符は使えません(無効)。普段よりスマホの取り扱いに注意してください。とくに電池対策にモバイルバッテリーの携帯をおすすめします。

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」公式サイト

 

城崎・天橋立・竹田・丹波篠山・舞鶴でJR西日本と京都丹後鉄道乗り放題「北近畿おでかけパス」の値段、発売期間、購入方法

 

「JR西日本×京都丹後鉄道 北近畿おでかけパス」の最新情報については、JR西日本の公式サイトで確認ください。

 

JR西日本公式サイト

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました