
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 京阪電車の「京都・大阪観光24時間券」「京都観光24時間券」を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
1泊2日の旅行などで、京阪電車を乗り放題で利用したいけど、1日乗車券は合わないというときは「24時間券」をチェックしてみてください。
これは、乗り放題できる時間が、利用開始時刻から24時間後までというものです。
例えば、1日目の午後3時に使い始めると、次の日の午後2時59分まで使えます。
1日券は | 24時間券なら |
利用当日の始発から終電まで乗り放題 | 当日の利用開始時刻から24時間後まで乗り放題 |
値段も1日乗車券と大きく変わりません。使い方次第ではお得です。
ここでは、「24時間券」の内容や値段、発売期間、購入方法をまとめました。

京阪電車の「24時間券」ってどんな切符?
はじめに、京阪電車の「24時間券」がどんな切符なのか、その内容や特徴から紹介します。
QRコード式の電子チケットです。
京阪電車の「24時間券」は、スマホに表示したQRコードで乗車する電子チケット(デジタル切符)です。
切符(実券)の発行や駅での引き換えはありません。あなたのスマホが切符になります(チケットレス)。
このため、24時間券を利用するには、インターネットにつながるスマホが必須です。
京阪電車が利用開始から24時間乗り放題!
京阪電車の24時間券には、「京都・大阪観光24時間券」「京都観光24時間券」の2種類があります。
それぞれ下図の区間が、利用開始から24時間乗り放題(乗り降り自由)で利用できます。
※「参道ケーブル」は、国宝の石清水八幡宮が建っている男山に登るケーブルカーです。
京都・大阪観光24時間券 |
|
京都観光24時間券 |
|
観光施設や寺社の優待特典付き!
「京都・大阪観光24時間券」「京都観光24時間券」には、そのスマホ画面を、対象の施設や社寺で提示することで、料金の割引や記念品の進呈などの優待が受けられる特典がついてます。
【優待特典が受けられる主な施設】
- 大阪城天守閣(入館料割引)
- 大阪水上バス「アクアライナー」(乗船料割引)
- 月桂冠大倉記念館(絵葉書進呈)
- 石清水八幡宮(記念品進呈)
- 平等院(絵葉書進呈)
- 宇治市源氏物語ミュージアム(入館料割引)
- お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」(入館料割引)
- 高台寺(拝観料割引)
- 下鴨神社(大炊殿など共通拝観料割引)
- 比叡山延暦寺(巡拝料割引)など
※対象施設や優待内容の最新情報は、京阪電車の公式サイトで確認ください(本記事の下方にリンクがあります)。
京阪電車「24時間券」の発売期間と有効期間は?
「京都・大阪観光24時間券」「京都観光24時間券」の発売期間と有効期間は、下記のとおりです。
発売期間(買える期間)
有効期間(使える期間)
※利用当日は、利用開始した時刻の24時間後まで乗り放題できます。2025年10月31日23:59が最終です。
※優待特典は電車の利用と同じ日に限って受けられます。
乗り放題「京都・大阪観光24時間券」「京都観光24時間券」の値段は?
「京都・大阪観光24時間券」「京都観光24時間券」の値段はこちら。大人用のみの発売です。
京都・大阪観光24時間券 | 1,700円 |
京都観光24時間券 | 1,200円 |
ちなみに、1日乗車券の値段はこのようになっています。24時間券より少し安いです。
大阪・京都1日乗車券 | 1,500円 |
京都1日乗車券 | 1,000円 |
また、参考までに、京阪電車の主な区間の運賃を挙げてみました。
【京阪電車の普通運賃(片道)例】
京阪電車(京阪線)の運賃幅 | 170円~560円 |
中之島駅~出町柳駅 | 560円 |
淀屋橋駅~出町柳駅 | 490円 |
淀屋橋駅~三条駅 | 430円 |
淀屋橋駅~宇治駅 | 430円 |
淀屋橋駅~伏見稲荷駅 | 420円 |
淀屋橋駅~石清水八幡宮駅 | 390円 |
淀屋橋駅~枚方市駅 | 350円 |
出町柳駅~枚方市駅 | 450円 |
出町柳駅~石清水八幡宮駅 | 410円 |
出町柳駅~伏見稲荷駅 | 280円 |
出町柳駅~祇園四条駅 | 230円 |
出町柳駅~宇治駅 | 410円 |
三条駅~伏見稲荷駅 | 220円 |
三条駅~宇治駅 | 350円 |
石清水八幡宮駅~宇治駅 | 320円 |
伏見稲荷駅~宇治駅 | 320円 |
参道ケーブル | 300円 |
使い方次第になりますが、24時間内におおむね4回以上利用するようなときは、「24時間券」を検討してみるといいです。
京阪電車の「24時間券」はどこで買える?(購入方法)
「京都・大阪観光24時間券」「京都観光24時間券」は、観光予約サイトの「kkday」で購入できます。
※京阪電車の駅や公式サイト、「スルッとQRtto」では発売していません。
スマホやパソコンからkkdayの「京阪電車一日乗車券」ページにアクセスして、プラン選択の「【電子チケット】京阪電車乗車券」を「選択する」を押下します。
「オプション選択」欄が表示されますので、購入するチケットと数量を選んで、「確認」へ「と進みます。
購入者情報、利用者情報、支払い方法を入力して、確定・決済すれば完了です。
なお、支払い方法には、クレジットカード、デビットカード、PayPayが使えます。
京阪電車「24時間券」の使い方
利用当日は、スマホから「KKday」(アプリ・サイト)にアクセスして、利用前チケットから「京都・大阪観光24時間券」または「京都観光24時間券」を選び「利用開始」を押下します。
QRコードが画面に表示されるので、京阪電車を利用する際は、それを駅の「QR」対応自動改札機の読み取り部に直接タッチします。
スクショ(撮影)したり、紙に印刷したQRコードは使えません。
優待特典を受ける場合は、対象施設で切符のスマホ画面を提示します。
※スマホの故障や充電切れなどよって「24時間券」の画面が表示できない場合は、切符は使えません(無効)。
京阪電車「24時間券」購入サイト
「京都・大阪観光24時間券」「京都観光24時間券」の最新情報の確認や購入はKKdayにアクセスください
コメント