.

※記事内に広告を含む場合があります。

有馬温泉「太閤の湯」へ格安日帰りクーポン【電車アクセス込みで4割引】

乗り放題・周遊型の切符
お悩み中
お悩み中
有馬温泉に電車で日帰り入浴に出かけたいけど、格安チケットとかお得な切符とかあれば知りたい。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 「有馬温泉 太閤の湯クーポン」という入浴券つきの割引切符を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。

 

神戸市内、大阪、京都、姫路方面から有馬温泉へ、日帰り入浴に行きたいあなたは、「有馬温泉 太閤の湯クーポン」という切符を使って電車で出かけるといいですよ。

 

「太閤の湯」は、有馬最大の入浴施設です。

 

安土桃山時代をイメージした館内に、26種類のお風呂とサウナ、岩盤浴、食事処、休憩処があります。「金泉」と「銀泉」の両方に入れるのも特徴です。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は、この「太閤の湯」の入館券(入浴利用券)と有馬までの電車アクセス(乗り放題)がセットで割引になった1日乗車券です。

 

値段は通常よりも約4割引とお得で、アクセスの電車代がタダ同然なんです。

 

三宮からは入浴料金よりも安く行けます。

 

ここでは、「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の内容、値段、発売期間、購入方法をまとめました。【2025年版】

この記事では、「有馬温泉 太閤の湯クーポン」について、ひと通り知ることができます。
まあちん
まあちん





「有馬温泉 太閤の湯クーポン」ってどんな切符?

 

阪急阪神など有馬温泉日帰り入浴「太閤の湯クーポン」とは?内容、値段、発売期間、購入方法

 

まず、「有馬温泉 太閤の湯クーポン」がどんな切符なのか、その内容や特徴から紹介していきます。

 

日帰り入浴用です。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は、日帰り専用の切符です。

 

帰りの日をのばすことはできません。

 

神戸や大阪、京都を旅行中に、有馬温泉に立ち寄る際にも便利です。

 

有馬温泉までアクセスの電車が乗り放題!

 

有馬温泉日帰り入浴切符「太閤の湯クーポン」の発売区間、乗り放題範囲

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は、神戸市内や京都、大阪、姫路方面の下記の路線から「太閤の湯」最寄りの神戸電鉄「有馬温泉駅」までアクセスできる乗車券がセットになっています。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の発売路線

 

有馬温泉日帰り入浴切符「太閤の湯クーポン」の発売区間、乗り放題範囲

  • 阪急電車
  • 阪神電車
  • 山陽電車
  • 神戸電鉄
  • 神戸市営地下鉄

※有馬温泉駅までの所要時間は、三宮から約30分、梅田から約1時間、京都河原町からは約1時間20分、姫路からは約2時間です。

 

それも、有馬まで単にアクセスする(往復)だけではなくて、全区間が乗り放題(乗り降り自由)で利用できます。

 

このため、切符の種類によっては、有馬温泉のついでに、例えば、三宮などの繁華街で食事や買い物も楽しんだり、別の観光地に足をのばしたりといった使い方も可能です。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は磁気カード式の切符です。スマホで乗り降りするデジタル切符は発売していません。

 

神戸電鉄「有馬温泉駅」から「太閤の湯」へのアクセスは、無料送迎バスが運行されています。また、歩ける距離です(約15分)。


 

※送迎バスの運行時刻は公式サイト(下方にリンク有)で確認できます。

 

「太閤の湯」の入館・入浴つき!入湯税も込み!

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」には、日帰り入浴施設「太閤の湯」の入館券(入浴利用券)が付いてます。

 

入湯税も含まれています。

 

館内での飲食や買い物、有料施設の利用など個人的な費用以外は「全部込み」です。

 

また、館内着やタオルも無料で用意されていますので、手ぶらで行けます。

 

館内の施設やお店の割引券付き!

 

有馬温泉日帰り入浴切符「太閤の湯クーポン」の優待特典

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」には、「太閤の湯」館内の岩盤浴やお土産店で使える割引券もセットされています。

 

【割引券が使える主な場所】(順不同)

  • 【太閤の湯】岩盤ミュージアム 「太閤夢蒸楽」(利用料50%割引)
  • 【太閤の湯】個室岩盤浴「ひょうたん夢蒸楽」(利用料30%割引)
  • 【太閤の湯】土産物店「楽市楽座」(購入額の5%割引)

 

「太閤の湯」の岩盤浴には、無料の「太閤の湯殿」と別途有料の「太閤夢蒸楽」「ひょうたん夢蒸楽」の3施設があります。有料施設で「割引券」が使えます。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の発売期間と有効期間は?(2025年版)

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の発売期間と有効期間は、下記のとおりです。

 

発売期間(買える期間)

 

【2025年版】
2025年(令和7年)4月1日~2026年(令和8年)3月31日

 

※2025年3月31日までは【2024年版】の発売、利用期間です。

 

有効期間(使える期間)

 

【2025年版】
2025年(令和7年)4月1日~2026年(令和8年)3月31日のうちの好きな1日

ただし、「太閤の湯」の休館日は除きます

*休館日(4/7・8、7/8・9、10/6、2026年1/6)
*臨時に休館する場合もありますので、事前に確認ください。

 

※利用当日は始発から終電まで乗り放題できます。電車と入浴は同じ日の利用にに限ります。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の値段は?(2025年版)

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」(2025年版)で利用できる範囲と値段はこのようになっています。ついか

 

いずれも大人用のみの発売で、子供用はありません。

 

種類 値段
有効区間(乗り放題の範囲)
【阪急版】

三宮駅のりかえ

3,150円
  • 阪急電車の全線
  • 神戸市営地下鉄の三宮駅~谷上駅
  • 神戸電鉄の谷上駅~有馬温泉駅
【阪神版】

三宮駅のりかえ

2,950円
  • 阪神電車の全線
  • 神戸市営地下鉄の三宮駅~谷上駅
  • 神戸電鉄の新開地駅~有馬温泉駅
【神戸市営地下鉄版】 2,600円
  • 神戸市営地下鉄の全線
  • 神戸電鉄の谷上駅~有馬温泉駅
【神戸電鉄版】 2,600円
  • 神戸電鉄の各駅~有馬温泉駅
【山陽全線版】

新開地駅経由

3,350円
  • 山陽電車の全線(西代駅~新開地駅も)
  • 神戸電鉄の新開地駅~有馬温泉駅

※三宮経由では利用できません。

【山陽明石以東版】

新開地駅経由

2,950円
  • 山陽電車の明石駅~新開地駅
  • 神戸電鉄の新開地駅~有馬温泉駅

※三宮経由では利用できません。

 

お正月の1月1~3日は、「太閤の湯」に入館の際に、1人500円の追加料金が必要です。

 

「太閤の湯」入浴だけなら前売券がめっちゃ得!

 

「太閤の湯」へ別の切符を使ったり、バスや自家用車でアクセスするときは、入館料の前売割引券をチェックしてみてください。

 

現地で買うよりお得です。当日でも購入後すぐに使えます。

 

「太閤の湯」前売り入館券

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」はどれくらいお得?割引率は?

 

有馬温泉日帰り入浴切符「太閤の湯クーポン」の値段はどれくらい割引でお得?

 

ここで「有馬温泉 太閤の湯クーポン」が、どれくらいお得なのかをみてみましょう。

 

まず、「太閤の湯」の通常入館(入浴利用)料は、このような設定になっています(大人:フルタイムプラン)

 

平日(月曜日~金曜日) 2,750円(+入湯税75円)
土日祝 2,970円(+入湯税75円)
年始・GW・お盆 3,300円(+入湯税75円)

 

これらの入館料金と、上記「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の値段を比べてみてくだい。

 

その安さは一目瞭然。電車代「込み」なのに、同じくらいの金額です。

 

なかでも「神戸市営地下鉄版」と「神戸電鉄版」にいたっては、入館料より安いです。

 

往復の電車代が実質0円~数百円(しかも1日乗り放題)とか、電車代だけで入浴もできるといった見方もできます。

 

参考までに、各路線の主な駅から「有馬温泉 太閤の湯クーポン」を使った場合と、使わない通常の場合の費用を比べてみました。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の値段は、曜日や時期によって変わりません。

 

【平日の場合】

主な発着駅 往復運賃 入浴料+税 通常合計 有馬温泉 太閤の湯クーポン
(地下鉄)三宮駅 1,440円 2,825円 4,265円 2,600円:40%割引
(阪神)大阪梅田駅 2,220円 5,045円 2,950円:42%割引
(阪神)大阪難波駅 2,400円 5,225円 2,950円:44%割引
(阪急)宝塚駅 2,180円 5,005円 3,150円:37%割引
(阪急)河原町駅 2,880円 5,705円 3,150円:45%割引
(山陽)明石駅 2,540円 5,365円 2,950円:45%割引
(山陽)姫路駅 3,320円 6,145円 3,350円:45%割引
(地下)西神中央駅 1,840円 4,665円 2,600円:44%割引
(神鉄)三田駅 1,120円 3,945円 2,600円:34%割引

 

【土休日の場合】

主な発着駅 往復運賃 入浴料+税 通常合計 有馬温泉 太閤の湯クーポン
(地下鉄)三宮駅 1,440円 3,045円 4,485円 2,600円:42%割引
(阪神)大阪梅田駅 2,220円 5,265円 2,950円:44%割引
(阪神)大阪難波駅 2,400円 5,445円 2,950円:46%割引
(阪急)宝塚駅 2,180円 5,225円 3,150円:40%割引
(阪急)河原町駅 2,880円 5,925円 3,150円:47%割引
(山陽)明石駅 2,540円 5,585円 2,950円:47%割引
(山陽)姫路駅 3,320円 6,365円 3,350円:47%割引
(地下)西神中央駅 1,840円 4,885円 2,600円:47%割引
(神鉄)三田駅 1,120円 4,165円 2,600円:38%割引

 

このように、「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は平日、休日とも4割引前後と高い割引率です。

 

三宮からでも4割以上お得。先述の通り、アクセスの電車代込みにもかかわらず、入浴料よりも安いです。電車代は実質無料。

 

神戸の三宮から有馬温泉へは高速バスでもアクセスできます。通常運賃は片道600円(神姫バス)です。「太閤の湯」へ行くなら、やはり「有馬温泉 太閤の湯クーポン」(神戸市営地下鉄版)を使った方が安くつきます。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」はどこで買える?(購入方法)

 

有馬温泉日帰り入浴切符「太閤の湯クーポン」の購入方法

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は発売期間中、出かける当日、あるいは事前でも、下記の駅などで買えます。

 

事前購入したときは、有効期間や利用できない日、休館日に注意してください。

 

【阪急版】
  • 阪急電車ごあんないカウンター(大阪梅田駅、十三駅、塚口駅、西宮北口駅、夙川駅、豊中駅、石橋阪大前駅、川西能勢口駅、宝塚駅、淡路駅、北千里駅、茨木市駅、高槻市駅、桂駅、京都河原町駅)
    ※三宮駅では買えません。
  • 阪急京都観光案内所・河原町
【阪神版】
  • 大阪梅田・尼崎・甲子園・御影・神戸三宮の各駅長室
  • 福島駅・桜川駅~新在家の各駅改札口(係員不在時を除く)
  • 大阪難波駅の特急券売り場
  • 阪神電車サービスセンター(神戸三宮駅西口)
【神戸市営地下鉄版】
  • 神戸市営地下鉄の各駅窓口(谷上駅を除く)

◆三宮からはこの「地下鉄版」で!(三宮駅で購入)

【神戸電鉄版】
  • 湊川駅、鈴蘭台駅、北鈴蘭台駅、谷上駅、有馬口駅、有馬温泉駅、岡場駅、横山駅、三田駅、西鈴蘭台駅、志染駅
  • セブンイレブン(神鉄新開地駅店、神鉄鈴蘭台駅店、神鉄北鈴蘭台駅店、神鉄谷上駅店、神鉄岡場駅店、神鉄西鈴蘭台駅店)
  • 企画乗車券自動販売機(大池駅、唐櫃台駅、フラワータウン駅、栄駅、緑が丘駅、恵比須駅、三木駅、小野駅)
【山陽電車版】
  • 山陽電車の明石駅、東二見駅、高砂駅、大塩駅、飾磨駅、姫路駅、網干駅
  • 定期券売り場(明石・東二見・高砂・飾磨・姫路)
  • ご案内センター(明石駅)
【山陽電車明石以東版】
  • 山陽電車の西代駅、板宿駅、東須磨駅、須磨駅、垂水駅、明石駅
  • 定期券売り場(板宿・垂水・明石)
  • ご案内センター(明石駅)

 

※買った後で使わなくなった場合、全く未使用で有効期間内でしたら、発売場所で払い戻ししてもらえます。その際手数料がかかります(1枚300円程度)。

 

「太閤の湯」に出かける前に、最新の営業状況(休業日、開業時間)を公式サイトなどで確認してください。臨時休館日もありえます。もし行ってみたところ、閉まっていても、返金や払い戻しはありません。

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」公式サイト

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」の最新情報は、各鉄道会社の公式サイトで確認ください。

 

阪急電車公式サイト

 

阪神電車公式サイト

 

神戸市営地下鉄公式サイト

 

神戸電鉄公式サイト

 

山陽電車公式サイト

 

 

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」を使わない場合は

格安前売り入浴券

コメント

タイトルとURLをコピーしました