.

※記事内に広告を含む場合があります。

高野山へ電車アクセス2割引!年間発売の南海世界遺産切符【1泊旅にも】

南海電車
お悩み中
お悩み中
高野山へ電車でなるべく安くアクセスしたいけど、何かいい方法や切符はないやろか。泊りも検討中。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

【この記事の内容】

  • 南海電車の「高野山・世界遺産きっぷ」を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。

 

大阪や和歌山方面から高野山へ、電車でアクセスする場合は、南海電車を利用します。

 

その電車代など交通費を安く出かけたいというあなたは、南海電車の「高野山・世界遺産きっぷ」という割引切符を確認してみてください。

 

大阪からは日帰りで通常より10%、スマホを使うデジタルきっぷなら20%もお得です。

 

また、「高野山・世界遺産きっぷ」は、泊りがけ(1泊2日)にも使える点が特徴です。

 

泊りでゆっくり高野山を見て回りたいときや、宿坊に泊まるようなときに向いています。

 

ここでは、「高野山・世界遺産きっぷ」の内容と値段、発売期間、購入方法をまとめました。

この記事を読むと、「高野山・世界遺産きっぷ」について、ひと通り知ることができます。高野山へのアクセス方法の選択肢の1つになると思います。
お悩み中
お悩み中





南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」ってどんな切符?

 

南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の内容、値段、購入方法は?

 

はじめに、「高野山・世界遺産きっぷ」がどんな切符なのか、その内容から紹介していきます。

 

高野山までのアクセスと山内バスをカバー!

 

「高野山・世界遺産きっぷ」は、大阪、和歌山の南海電車の主要駅から高野山までアクセスの電車とケーブルカーの往復、そして高野山内の路線バス2日間乗り放題がセットなった割引切符です。

 

【「高野山・世界遺産きっぷ」のセット内容】

高野山へ格安アクセス南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の発売区間

 

  • 南海電車の乗車駅~高野山駅までの往復(ケーブルカー込み)
  • 高野山内バス(南海りんかんバス)2日間乗り放題

 

バスの乗り放題範囲

南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」は山内バスが2日間乗り放題

 

高野山のなかは広いので、各地区を山内バス(南海りんかいバス)が結んでいます。ちなみに、ケーブルカーの高野山駅から金剛峯寺までは約3kmあります。アクセスには バスが便利です。

 

※「高野山・世界遺産きっぷ」では、電車は乗り放題ではありません(バスのみ)。アクセス途中の駅で下車する(改札の外に出る)と、残りの区間は無効になります。

 

 

 

 

年中発売でいつでも買える!

 

「高野山・世界遺産きっぷ」は1年を通じて発売されています。

 

利用日(高野山に出かける日)の1ヶ月前から買えます(購入方法は後述します)。

 

スマホで購入・利用する「デジタルきっぷ」も

 

南海電車アクセス用「高野山世界遺産きっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法、使い方、注意点

 

「高野山・世界遺産きっぷ」には、スマホを使う「デジタルきっぷ」版もあります。

 

いつでもどこでもスマホで購入できて、駅で発券する必要もなく(チケットレス)、スマホ画面に表示させたQRコードで、そのまま改札を通って電車に乗れます。

 

内容は、紙の切符とほとんど変わりません。ただ、値段が安いです。

 

このため、あなたがスマホを使っているなら、高野山へはデジタルきっぷでアクセスするのがおすすめです。

 

拝観料2割引など優待クーポン付き!

 

高野山へ格安アクセス南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法は?

 

「高野山・世界遺産きっぷ」には、金剛峯寺、金堂、根本大塔、霊宝館の拝観料が2割引など対象の施設やお店で優待が受けられる特典クーポンが付いています。

 

なお、紙版とデジタル版で、優待内容が一部違います。

 

特典施設 紙のきっぷ デジタルきっぷ
金剛峯寺(拝観料2割引) ×
金堂(拝観料2割引)
根本大塔(拝観料2割引)
霊宝館(拝観料2割引)
高野山デジタルミュージアム(VR鑑賞200円引き、飲み物100円引き) ×
対象の飲食店・お土産店(1割引など) 3か所 6か所

 

最新の優待内容は、公式サイトで確認ください(最下方にリンクがあります)。

 

有効期間は2日間!1泊旅行に使える!

 

高野山へ格安アクセス南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法は?

 

「高野山・世界遺産きっぷ」の有効期間は連続した2日間となっています。

 

日帰りはもちろんですが、宿坊などに泊まる1泊2日の宿泊旅行にも使えます。

 

高野山宿坊の値段・プランをみてみる

 

南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の値段は?

 

南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の内容、値段、購入方法は?

 

南海電車の「高野山・世界遺産きっぷ」には、次の種類があります。

 

紙のきっぷ
  • 特急券なし版(大人・子供)
  • 特急こうや往路特急券付き版(大人・子供)
デジタルきっぷ
  • 特急券なし版(大人のみ)
  • 特急こうや往路特急券付き版(大人のみ)

 

「特急券なし版」は、南海電車の往復乗車券だけのもので、アクセスには快急、急行、各駅停車の電車が利用できます。特急には乗れません(利用には特急券の追加購入が必要)。

 

「特急こうや往路特急券付き版」は、大阪から高野山へ往きの片道に特急「こうや」号を利用できるものです。帰りは特急券を追加購入すれば乗れます。

 

難波駅~高野山駅の所要時間は、快速急行で1時間42分、特急で1時間32分です。

 

それぞれの主な駅からの値段はこちらです。デジタルきっぷが安いです。

 

主な発売駅からの値段

 

主な
発売駅
紙のきっぷ デジタルきっぷ
大人 子供 大人
特急なし 特急券付 特急なし 特急券付 特急なし 特急券付
難波 3,540円 4,090円 1,780円 2,060円 3,140円 3,690円
新今宮 3,540円 4,090円 1,780円 2,060円 3,140円 3,690円
天下茶屋 3,540円 4,090円 1,780円 2,060円 3,140円 3,690円
3,590円 4,140円 1,820円 2,100円 3,190円 3,740円
岸和田 3,790円 4,340円 1,900円 2,180円 3,340円 3,890円
泉佐野 3,870円 4,420円 1,940円 2,220円 3,410円 3,960円
和歌山市 4,230円 4,780円 2,120円 2,400円 3,690円 4,240円
関西空港 4,390円 4,940円 2,200円 2,480円 3,820円 4,370円
堺東 3,400円 3,950円 1,720円 2,000円 3,040円 3,590円
三国が丘 3,400円 3,770円 1,720円 1,900円 3,040円 3,410円
中百舌鳥 3,400円 3,770円 1,720円 1,900円 3,040円 3,410円
河内長野 3,140円 3,510円 1,580円 1,760円 2,830円 3,200円
橋本 2,820円 3,190円 1,430円 1,610円 2,570円 2,940円
和泉中央 3,630円 4,000円 1,810円 1,990円 3,210円 3,580円

※和泉中央発着の値段は2025年4月1日~。

 

発売駅は上記の駅以外にもあります。詳しくは南海電車の公式サイトで確認ください(最下方にリンクがあります)。

 

南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」はどれくらいお得?

 

南海電車でアクセス「高野山・世界遺産きっぷ」の値段

 

ここで、南海電車の「高野山・世界遺産きっぷ」が、どれくらいお得なのかをみてみましょう。

 

高野山へ「高野山・世界遺産きっぷ」を使ってアクセスした場合と、使わない場合とを比べました(大人)。

 

「日帰り」で、往復とも特急に乗らないでアクセスして、高野山では山内バスの1日乗車券(1,100円)を使うという前提です。

 

乗車駅 電車往復 バス1日券 通常合計 デジタル
難波 2,860円 1,100円 3,960円 11%割引 21%割引
2,940円 1,100円 4,040円 11%割引 21%割引
岸和田 3,180円 1,100円 4,280円 11%割引 22%割引
泉佐野 3,280円 1,100円 4,380円 12%割引 22%割引
和歌山市 3,720円 1,100円 4,820円 12%割引 23%割引
関西空港 3,920円 1,100円 5,020円 13%割引 24%割引
堺東 2,700円 1,100円 3,800円 11%割引 20%割引
中百舌鳥 2,700円 1,100円 3,800円 11%割引 20%割引
河内長野 2,380円 1,100円 3,480円 10%割引 19%割引
橋本 1,980円 1,100円 3,080円 8%割引 17%割引
和泉中央 2,980円 1,100円 4,080円 11%割引 21%割引

 

このように、「高野山・世界遺産きっぷ」で日帰りすると、紙の切符で通常の交通費より約10%割引、デジタルきっぷなら約20%も割引になります。

 

JRから橋本駅で乗り換えて高野山へアクセスする場合も、「高野山・世界遺産きっぷ」を買うとお得です。

 

実際の「高野山・世界遺産デジタルきっぷ」は、山内バスが「2日間」乗り放題なので、1泊する場合は、さらにお得です。

 

繰り返しになりますが、スマホがあるのでしたら、安いデジタルきっぷがおすすめです。

 

※山内バスの2日乗車券は一般発売されていません。

 

高野山へ格安アクセス南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法は?

 

ちなみに、山内バスの主な区間の普通運賃は下記の通りです。全体に高めなので、乗り放題はお値打ちです。

 

高野山駅~千手院橋・金剛峯寺 片道360円
高野山駅~一の橋口・奥の院口 片道410円
高野山駅~奥の院前 片道510円
千手院橋~一の橋口・奥の院口 片道160円
千手院橋~奥の院前 片道270円
1日フリー乗車券 乗り放題1,100円

 

「千手院橋」は金剛峯寺、霊宝館、金堂、根本大塔の、「一の橋口」「奥の院口」は戦国武将など有名人物の墓所が集まっている奥の院参道へアクセスに便利な停留所です。

 

あと、紙のきっぷの「特急こうや往路特急券付き」版も、お得です。

 

高野山へ格安アクセス南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法は?

 

下表のように、特急「こうや」号の正規の特急料金(片道)より30%ほど安く設定されています。

 

利用区間 大人 子供
正規 世界遺産 正規 世界遺産
難波、新今宮、天下茶屋、堺東~高野山 790円 550円 400円 280円
金剛、河内長野、林間田園都市、橋本~高野山 520円 370円 260円 190円

 

繰り返しになりますが、特急券付きは往きの片道用しか設定がありません。帰りに特急を利用したいときは、通常(正規)の特急料金が別に必要です。

 

南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の発売期間と有効期間は?

 

「高野山・世界遺産きっぷ」の発売期間と有効期間は下記のとおりです。

 

発売期間(買える期間)

 

紙のきっぷ 1年を通して発売しています。
デジタルきっぷ
1年を通して発売しています。

 

有効期間(使える期間)

 

紙のきっぷ 指定した出発日から連続する2日間
デジタルきっぷ
選択した出発日から連続する2日間

 

※切符を買うときに、利用する日(高野山へ出発する日)を指定します。

 

※山内バスの1日乗車券と優待特典は、乗車券が有効の2日間に限って有効です。

 

※山内バスは利用当日の始発から終発まで乗り放題できます。

 

南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」はどこで買える?(購入方法)

 

南海電車「高野山世界遺産きっぷ」の発売場所と購入方法

 

南海電車「高野山・世界遺産きっぷ」の購入については、「紙」と「デジタル」とで取り扱いが違います。

 

紙のきっぷ(当日購入OK)

 

「高野山・世界遺産きっぷ」の紙のきっぷは、乗車日(利用日)の1か月前から当日まで、下記の南海電車の駅などで買えます。

 

支払いにクレジットカードも使えます。

 

南海電車の駅窓口 難波(2Fサービスセンター・3F特急券発売所)、新今宮、天下茶屋、住吉大社、堺、羽衣、泉大津、岸和田、貝塚、泉佐野、尾崎、みさき公園、和歌山大学前、和歌山市、りんくうタウン、関西空港、住吉東、堺東、三国ヶ丘、中百舌鳥、初芝、北野田、金剛、河内長野、林間田園都市、橋本、泉北線の各駅
旅行会社の営業所 近畿日本ツーリスト、日本旅行の営業所
※難波、新今宮、関西空港の各駅発着の切符のみ発売

 

※買った後で使わなくなった場合など、有効期間内ですべてが未使用でしたら、買った場所で払い戻ししてもらえます。ただし払戻手数料が520円かかります。

 

※「高野山・世界遺産きっぷ」の発売駅以外から乗車する場合は、駅によっては、最寄りの発売駅までの運賃がかかります。

 

デジタルきっぷ(前日までに購入。当日不可)

 

スマホのQRコード式、南海電車「高野山デジタルきっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法、使い方、注意点

 

「高野山・世界遺産デジタルきっぷ」は、スマホでいつでも購入できます(メンテナンス時間を除く)。

 

南海電車の公式サイト、または「南海アプリ」から販売サイトにアクセスします。なお、パソコンやタブレットからはアクセスできません。

 

 

なお、買える「高野山・世界遺産デジタルきっぷ」は、翌日~1ヶ月後までに利用する分です。

 

高野山に出かける当日分は買えません。前日までに購入が必要です。

 

また、支払方法はクレジットカードのみです。

 

【メンテナンス時間】※切符の購入はできません

  • 毎週火曜日の朝3:00~4:30

 

※デジタルきっぷを買った後で使わなくなったときは、乗車券などすべてが未使用で、有効期間内にの場合に限って、スマホの操作で払い戻しできます。手数料は発生しません。

 

デジタルきっぷ購入サイト

 

南海電車「高野山・世界遺産デジタルきっぷ」の使い方

 

スマホのQRコード式、南海電車「高野山デジタルきっぷ」の内容、値段、発売期間、購入方法、使い方、注意点

 

「高野山・世界遺産デジタルきっぷ」は、先にも触れましたが、スマホの画面にQRコードを表示させて使います。

 

駅の出入りは対応の改札機にスマホ画面のQRコードをタッチします。

 

※駅の改札機が全て対応しているとは限りません。

 

山内バスの場合は、降りる際に、乗車券画面をスマホに表示させて、運転手に見せます。

 

このように、「高野山・世界遺産デジタルきっぷ」は、スマホが無いと機能しません

 

スマホの携帯を忘れたり、旅行中に充電が切れたり、故障したりして、必要な場面でQRコードが表示できなければ、切符は無効。このときは、通常の電車代やバス代を払わないといけません。

 

南海「高野山・世界遺産きっぷ」の公式サイト

 

「高野山・世界遺産デジタルきっぷ」の最新情報については、南海電車の公式サイトで確認ください。

 

紙のきっぷ公式サイト

 

デジタルきっぷ公式サイト

 

「高野山・世界遺産きっぷ」は安い値段と2日用という点が魅力。大阪、和歌山の南海電車で高野山へアクセスするなら、使わないともったいないです。
まあちん
まあちん

 

【参考リンク】

南海りんかんバス(山内路線バス)公式サイト

 

高野山金剛峯寺公式サイト

 

高野山の宿 ランキング(じゃらん)

 

高野山 グルメ 人気ランキングTOP20(食べログ)

 

高野山・奥之院ナイトツアー

 

【参考】他の高野山方面の切符

コメント

タイトルとURLをコピーしました