
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の内容】
- 京阪電車の「比叡山・京阪線きっぷ」を紹介します(内容、値段、発売期間、購入方法)。
大阪方面から比叡山(延暦寺)へ、交通費をできるだけ安く、節約して日帰りで出かけたいというあなたは、京阪電車の「比叡山・京阪線きっぷ」は要チェックです。
大阪から比叡山上までアクセスに利用する交通機関が全部セットで、しかも乗り放題の格安1日乗車券です。
大阪~京都の京阪電車代がなんと実質無料とめちゃくちゃお得です。
ここでは、「比叡山・京阪線きっぷ」の内容や値段、購入方法についてまとめました。【2025年版】

「比叡山・京阪線きっぷ」ってどんな切符?
あらためて、京阪電車の「比叡山・京阪線きっぷ」は、大阪方面、京阪電車沿線から比叡山へお得な日帰り用の周遊切符です。
まず、その内容や特徴を紹介します。
QRコード乗車券で利用にスマホが必須!
「比叡山・京阪線きっぷ」は、スマホの画面にQRコードを表示させて使うデジタル乗車券です。
切符の現物は発行しません(チケットレス)。
あなたのスマホが切符になります。
このため、「比叡山・京阪線きっぷ」を利用するには、インターネットにつながるスマホが必須です。
購入もインターネットで行います。
また、支払いはクレジットカード、デビットカード限定です。
大阪~京都~延暦寺が1日乗り放題!
「比叡山・京阪線きっぷ」では、大阪方面から京都市内を経由して比叡山へアクセスします。
その際に利用する交通機関(下図)をすべて1日乗り放題できます。
【利用できる交通機関と範囲(乗り放題区間)】
- 京阪電車・京阪線の全線
- 叡山電車(出町柳駅〜八瀬比叡山口駅)
- 叡山ケーブル
- 叡山ロープウェイ
- 比叡山内シャトルバス(比叡山頂~横川)
ちなみに、延暦寺の境内は「東塔」「西塔」「横川」の3地区に分かれています。それぞれを路線バス(山内シャトルバス)が結んでいます。
このなかの「東塔」が延暦寺発祥の地で中心地です。国宝の根本中堂をはじめ大講堂、阿弥陀堂など重要な建物があります。
※延暦寺に行く場合、巡拝時間など最新情報を、公式サイトで確認ください。特に閉堂が16時と早めなので、午後に着くときは要注意です。
※根本中堂は2016年(平成28年)から10年間の予定で改修中ですが、見学できます。
延暦寺の料金割引など優待特典つき!
「比叡山・京阪線きっぷ」には、延暦寺の拝観料にあたる「巡拝料(東塔・西塔・横川共通)」の割引特典が付いています。
■延暦寺巡拝料
大人 | 中高生 | 小学生 | |
共通巡拝券 | 1,000円 ⇒800円に割引 |
600円 ⇒500円に割引 |
300円 |
このほか、京阪沿線にある対象の社寺や施設、お店でも料金の割引など優待が受けられます。
【優待が受けられる主な場所】
- 延暦寺会館(喫茶店、売店で割引)
- ガーデンミュージアム比叡(入園料割引)
- 石清水八幡宮(記念品進呈)
- 下鴨神社(大炊殿拝観料割引)
- 高台寺(拝観料割引)
- 平等院(拝観料割引)
- 宇治市源氏物語ミュージアム(入館料割引)
- お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな(入館料割引)
- 大阪城天守閣(入館料割引)
- 大阪水上バス(乗船料割引)
※最新の対象施設や特典内容は、公式サイトで確認ください(最下方にリンクがあります)。
「比叡山・京阪線きっぷ」の発売期間と有効期間は?(2025年版)
「比叡山・京阪線きっぷ」の発売期間と有効期間は下記のとおりです。
発売期間(買える期間)
2025年(令和7年)3月20日〜12月7日
有効期間(使える期間)
2025年(令和7年)3月20日〜12月7日の好きな1日(購入日から3か月以内)
※当日は、対象全ての交通機関で始発便から最終便まで乗り放題できます。
※優待特典は、切符と同じ日に限って有効です。
乗り放題「比叡山・京阪線きっぷ」の値段はいくら?(2025年版)
「比叡山・京阪線きっぷ」の値段は下記通りです。
大人 | 3,350円 |
子供 | 1,680円 |
※京阪特急のプレミアムカー(指定席車)に乗る場合は、追加料金が必要です(大阪~出町柳駅は片道500円)。
※この金額に延暦寺の巡拝料は入っていません。
「比叡山・京阪線きっぷ」はどれくらいお得?
比叡山へアクセスする場合、「比叡山・京阪線きっぷ」がどれくらいお得なのかをみてみましょう。
まず、比叡山へ京都側の玄関口「出町柳駅」から延暦寺まで往復する場合で、通常の費用と比べてみました。
項目 | 通常 | 比叡山きっぷ |
叡山電車(出町柳駅~八瀬比叡山口駅) | 往復560円 | ー |
叡山ケーブル | 往復1,200円 | |
叡山ロープウェイ | 往復800円 | |
山内シャトルバス1日乗車券 | 乗り放題1,200円 | |
合計 | 3,760円 | 3,350円 |
この京都市内~比叡山の部分だけで、すでに「比叡山・京阪線きっぷ」の方が安いです。
「比叡山・京阪線きっぷ」には、大阪方面~出町柳駅の京阪電車代も含まれています。
つまり、その電車代は実質無料ともいえます。これはお得。
参考までに、京阪電車の主な駅から「比叡山・京阪線きっぷ」で、どれくらいお得なるのかを挙げてみました。
発着駅 | 京阪往復 | 出町柳~比叡山 | 通常合計 | 比叡山きっぷで |
中之島 | 1,120円 | 3,760円 | 4,880円 | 31%割引 |
淀屋橋 | 980円 | 4,740円 | 29%割引 | |
京橋 | 980円 | 4,740円 | 29%割引 | |
門真市 | 960円 | 4,720円 | 29%割引 | |
枚方市 | 900円 | 4,660円 | 28%割引 | |
丹波橋 | 680円 | 4,440円 | 25%割引 | |
東福寺 | 560円 | 4,320円 | 22%割引 | |
清水五条 | 560円 | 4,320円 | 22%割引 | |
祇園四条 | 460円 | 4,220円 | 21%割引 | |
三条 | 460円 | 4,220円 | 21%割引 | |
宇治 | 820円 | 4,580円 | 27%割引 |
※「京阪往復」は発着駅~出町柳駅の普通運賃×2です。
※「出町柳~比叡山」は先述の出町柳駅~比叡山の各交通機関の通常運賃の合計です。
このように、比叡山往復+延暦寺巡拝だけで、大阪からは約3割引、京都の市内からでも約2割引とお得です。
そして実際は、「比叡山・京阪線きっぷ」は1日乗り放題です。
沿線で乗り降りすればするほど、さらにお得さがUP。
比叡山からの帰りに、三条や四条で下車して食事や買い物したり、体力と時間があれば、伏見稲荷や宇治平等院などに立ち寄ったりなど、臨機応変に使えます。
参考】京阪電車以外の通常運賃
■叡山電車の主な区間の片道運賃(大人)
出町柳駅~一乗寺駅・修学院駅 | 220円 |
出町柳駅~宝ヶ池駅・三宅八幡駅・八瀬比叡山口駅 | 280円 |
八瀬比叡山口駅~宝ヶ池駅、修学院駅 | 220円 |
八瀬比叡山口駅~一乗寺駅 | 280円 |
■叡山ケーブル・ロープウェイの片道運賃(大人)
ケーブル八瀬駅~ケーブル比叡駅(約9分) | 600円 |
ロープ比叡駅~比叡山頂駅(約3分) | 400円 |
■山内シャトルバスの主な区間の片道運賃(大人)
比叡山頂駅~延暦寺バスセンター(約7分) | 250円 |
延暦寺バスセンター~横川(約15分) | 700円 |
延暦寺バスセンター~西塔(約3分) | 250円 |
横川~西塔(約10分) | 600円 |
比叡山頂駅~横川(約20分) | 800円 |
(1日乗車券) | (乗り放題1,200円) |
「比叡山・京阪線きっぷ」はどこで買える?(購入方法)
「比叡山・京阪線きっぷ」は、インターネット限定発売で、「スルッとQRtto(クルット)」という販売サイトで取り扱われています。
スマホやパソコンから「スルッとQRtto」にいつでもアクセスして購入できます。操作も簡単です。
なお、支払い方法はクレジットカードのみです。
ただ、デビットカードも使える場合があります(登録して支払いできればOK)。
※購入した後で取り消し(払い戻し)したいときは、有効期間内で「利用開始」の操作前でしたら、手数料なしでインターネット上で手続きできます。返金の時期は、カード会社の処理タイミングによります。
QRコード式デジタル乗車券「比叡山・京阪線きっぷ」の使い方は?(利用方法)
「比叡山・京阪線きっぷ」は、使い方も簡単です。
利用当日(午前3時以降)になったら、最初にあなたのスマホから「スルッとQRtto」にアクセスして、購入した「比叡山・京阪線きっぷ」の「利用開始する」をタップ(押下)します。
すると、「比叡山・京阪線きっぷ」のQRコードが画面表示されます。
これ以降、京阪電車の駅では、改札機を出入りする際に、そのQRコードを画面に表示させたスマホを直接、「QR」の表示がある改札機の読み取り口にタッチします。
※改札機のすべてが「QR」対応とは限りません。
QRコードの表示にはタイムリミット(1分間)があります。乗車から下車までずっと表示しっぱなしにはできません。
また、叡山電車、叡山ケーブル・ロープウェイ、比叡山内シャトルバスでは、スマホの切符画面を駅員や乗務員に直接提示します。
延暦寺など優待特典先でも、スマホの特典画面を係員に提示します。
京阪電車「比叡山・京阪線きっぷ」公式サイト
「比叡山・京阪線きっぷ」の最新情報については、京阪電車の公式サイトで確認ください。

コメント